大正12年5月 | 浄土真宗高田派一乗寺において農繁期季節託児所としてスタート。 (大阪市鷺洲村、現在の大阪市北区大淀) |
---|---|
昭和 2年4月 | 一乗寺の境内に園舎を新築し「鷺洲保育園」を開園する。 |
昭和20年6月 | 大阪大空襲により保育園舎全焼。 |
昭和27年4月 | 近隣の小学校前で、園舎を新築し「八坂保育所」を開園し、再スタートする。 |
昭和40年9月 | 高度成長による大都市のドーナツ化現象に伴い、一乗寺の檀家様にお世話をいただき、現在の地「守口市」へ移設。 園舎は木造平屋建てを新設し「一乗寺学園」として再々スタートする。(守口市金田町1-48-18) |
昭和41年3月 | 社会福祉法人格を取得、「社会福祉法人一乗寺学園 一乗寺学園」とする。 |
昭和41年5月 | 定員60名とする。 |
昭和42年2月 | 園舎を木造瓦葺2階建てに増築。 |
昭和53年4月 | 定員80名に変更。 |
昭和57年4月 | 定員90名に変更。 |
平成 6年4月 | 大阪府の指導のもと、子育て支援事業(わんぱくプラザ)を開始。 |
平成11年9月 | 園舎全改築。(鉄骨造陸屋根ステンレス鋼板ぶき4階建て) |
平成16年4月 | 定員120名に変更。 |
平成21年4月 | 定員140名に変更。 |
平成23年6月 | 隣接する土地に「子育て支援センター棟」新設。(守口市金田町1-58-29) |
平成27年4月 | 幼保連携型認定こども園に移行、名称を「認定こども園一乗寺学園」とする。 |
平成29年4月 | 「第2一乗寺学園」(小規模保育園)開所に伴い、「子育て支援センター」を移設し併設する。(守口市梶町4-1-15) 「子育て支援センター」移設に伴い「認定こども園一乗寺学園保育室」に用途変更する。(守口市金田町1-58-29) |
令和 3年4月 | 「認定こども園一乗寺学園」 定員 1号認定 15名、2号・3号認定 149名に変更。 現在に至る。 |

- 様々な体験を通して、子ども一人ひとりの「感性」「心」を大切に育成し、
総合的な人間力の基礎を育て、将来、社会に役立つ人作りをめざします。 - 元気でたくましい子
○生き生きと元気に遊べる子ども
○柔らかな感性を持った創造力のある子ども
○感謝する心を持った思いやり深い子ども
○主体性を持った個性豊かな子ども - 「あいさつ・ありがとう・あとかたづけ」を基本に、将来、社会に役立つ人づくりをめざす。
○生活習慣の自立・・・・発達段階に合わせた生活習慣を身につける。
○体育遊び・・・・・・・歩く・走る・跳ぶを基本に運動能力を高め、体力づくりを進める。
○音楽リズム・・・・・・歌や楽器を通じて文化を知り、豊かな感性を育て、リズム感のある子を育てる。
○食育・給食を通して・・「食べることは生きること。」すべての食材には命があり、その生命をいただいて、 人は生きることを知らされながら、感謝をして、「いただきます。」
施設名 | 社会福祉法人一乗寺学園 認定こども園 一乗寺学園 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒570-0011 大阪府守口市金田町1-48-18 TEL06-6901-2400 FAX06-6901-4014 | ||||||||||
定員 | ■2号3号認定 149名 ■1号認定 15名 | ||||||||||
受入年齢 | 産休明け(生後2ヶ月)~就学前まで ■乳児・・・0,1,2歳 ■幼児・・・3,4,5歳
|
||||||||||
規模 | 敷地面積 1,094.35m² 延床面積 1,116.24m² | ||||||||||
構造 | 鉄骨造陸屋根ステンレス鋼板ぶき4階建 | ||||||||||
開園時間 | 午前7時~午後8時(延長保育時間を含む) 但し、土曜日は午前7時~午後4時30分まで。
|
||||||||||
学校医 | ■佐藤外科 (佐藤正医師) 06-6901-2777 ■竹下歯科 (竹下雅江医師) 06-6905-8101 ■守口まこと薬局 (松本誠薬剤師)06-6916-8666 |
||||||||||
クラス編成 |
|
